近年、インターネットの普及とともに、ネットショップを通じた商品販売がますます身近なものになっています。特に中小企業や個人事業主にとって、ネットショップは限られた資金と人材で日本全国・世界に向けて販売活動を行える、非常に有効な手段です。
ですが、いざネットショップを立ち上げようとすると、様々なシステムやサービスがあり、どれを選べばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、ネットショップ構築にあたって知っておきたい「オープンソース型」と「ASP型」の違いを解説した上で、それぞれの立場や事業規模に合ったおすすめのネットショップシステムをご紹介します。特にネット販売が初めてという方にも分かりやすく解説しておりますので、ご参考にしてください。
オープンソース型・ASP型の違い

ネットショップ構築における代表的な方式は、大きく分けて「オープンソース型」と「ASP型」の2種類にわかれます。
オープンソース型とは?
オープンソース型は、無料または低価格で提供されるソフトウェアを用い、自社でサーバーを用意して運用する方式です。代表的なものに「EC-CUBE」「Zen Cart」「WordPress(+WooCommerce)」があります。
メリット:
- カスタマイズ性が高く、自社独自の機能やデザインを実装可能
- 拡張性に優れ、スケールアップに対応しやすい
デメリット:
- 開発・運用にある程度のIT知識や技術者が必要
- サーバー管理やセキュリティ対応が自己責任
- カスタマイズやアップデートを外注する場合はコストがかかる
ASP型とは?
ASP(Application Service Provider)型は、ネットショップ構築から運用・保守までをクラウド上で提供するサービスです。「BASE」「カラーミーショップ」「MakeShop」などが該当します。
メリット:
- 初期費用や技術的なハードルが低く、誰でも簡単に始められる
- セキュリティやサーバー管理をサービス側が担うため安心
デメリット:
- 月額費用や販売手数料がかかる
- 機能やデザインの自由度に制限がある
EC-CUBE・WordPressでのネットショップ構築のデメリット

前述したように、オープンソース型は自由度が高い反面、個人事業主や小規模事業者にとっては、以下のようなデメリットが障壁になります。
- 初期構築に時間と費用がかかる(開発者への外注が必要)
- 定期的なセキュリティ対策やアップデートが必要
- 不具合が出た時の対応を自力で行う必要がある
特にネット販売初心者にとっては、これらの技術的課題が大きな負担となるため、導入には慎重な判断が必要です。

2000年代頃であれば、Zen cartなどのオープンソース型のネットショップを構える中小企業は多かったのですが、多数のASPサービスが高機能・低価格で提供されるようになりました。
そのため、スモールビジネスであればまずは無料で始められるBASEでスタートし、事業規模が大きくなればカラーミーショップ、さらに拡大を狙って高機能なシステムに移動する場合はショップサーブといったステップを踏むと良いでしょう。
個人事業・副業におすすめ ネットショップシステム

ネット販売初心者や小規模事業者には、手軽さと安心感を重視したASP型サービスがおすすめです。
BASE 特徴・費用
特徴:
- 初期費用・月額費用が無料
- テンプレートが豊富で、デザインの知識がなくてもおしゃれなショップが作れる
- アプリによる機能追加で拡張性もある
- SNS連携、クーポン、メルマガ機能など販売促進機能が充実
費用:
- 初期費用:無料
- 月額費用:無料
- 販売手数料:3.6%+40円(決済手数料込み)
カラーミーショップ 特徴・費用【中小企業のスタートにもおすすめ】
特徴:
- コストパフォーマンスに優れた有料ASP
- 独自ドメイン使用可
- 定期購入や会員限定機能など、売上拡大に必要な機能が充実
- アプリを追加して機能拡張も可能
- サポート体制が手厚く、電話・メールサポートあり
費用:
- 初期費用:3,300円〜
- 月額費用:4,950円〜
- 販売手数料:無料(決済手数料別途)
中小企業におすすめ 高機能なネットショップシステム

成長を見越してより本格的な機能を求める中小企業には、より高機能なASP型サービスが適しています。
MakeShop 特徴・費用
特徴:
- 多機能・高カスタマイズ性を誇る国産ASP
- BtoB機能や法人向け支払い方法対応など、中小企業向け機能が充実
- 大規模キャンペーン対応、外部連携も豊富
費用:
- 初期費用:11,000円
- 月額費用:13,750円〜
- 販売手数料:無料(決済手数料別途)
ショップサーブ 特徴・費用
特徴:
- 売れる仕組み作りに重点を置いた設計
- 販促支援や広告運用のサポートが充実
- 売上アップ支援やコンサル機能に定評
費用:
- 初期費用:33,000円〜
- 月額費用:27,500円〜
- 販売手数料:無料(決済手数料別途)
futureshop 特徴・費用
特徴:
- UI/UXに優れた操作性
- 定期購入、会員ランク制度、ポイント管理などリピーター戦略が強力
- SNS連携、広告連携、マーケティング機能も豊富
費用:
- 初期費用:24,200円〜
- 月額費用:26,400円〜
- 販売手数料:無料(決済手数料別途)

かつてはカラーミーショップ月3千円〜、MakeShop月1万円〜、ショップサーブやfutureshopは月2万円〜というイメージでしたが、ここ数年の値上げによって上記の金額となり月額費負担が厳しくなってきました。
個人の副業やスモールビジネスであればBASE、中小企業が初めてネットショップを開くのはカラーミーショップがオススメです。
カートの移動はコスト・時間・体制変更が伴うので大掛かりな作業になりますが、まずは月額負担の少ないカートシステムを利用すれば、費用対効果の高い集客・売上アップが可能です。
まとめ

ネットショップ構築は、自社に合ったサービスを選ぶことで、事業の成長を加速させる強力な武器になります。オープンソース型は自由度が高い一方で、運用負担も大きく、特にネット販売初心者にはハードルが高い選択肢です。
一方、ASP型は初期投資が少なく、スムーズにネットショップを開設・運用できるのが大きな魅力です。
個人事業主であれば、BASEのように手軽でコストパフォーマンスの高いサービスがおすすめです。中小企業には、カラーミーショップ、ショップサーブといった高機能なサービスが、売上拡大のための強い味方となるでしょう。
この記事を通じて、ネット販売初心者である中小企業経営者・個人事業主の皆様が、ご自身のビジネスに最適なネットショップシステムを見つけていただけたなら幸いです。

まずはネットショップを開設したら、月10万、30万、50万、100万、200万とステップを踏んで売上を伸ばしていくための取り組みについて、詳しくは以下のページで解説しております。ぜひ、ご覧ください。