個人飲食店にホームページはいらないのか?Webサイトのメリットと集客する方法

近年、SNSやグルメサイトの台頭により「飲食店にホームページはいらないのでは?」と考える個人経営者も増えています。確かに、Instagramや食べログ、Googleマップ(MEO)などを活用すれば、ある程度の集客が可能です。しかし、果たして本当にホームページは不要なのでしょうか?

今回の記事では、個人飲食店がホームページを持つべきかどうかを費用対効果の観点から検討し、ホームページのメリット・デメリット、さらに必要なネット集客の方法について解説します。結論として、個人飲食店にもWebサイトは必要で、その理由を詳しく説明していきます。

飲食店にホームページはいらない?費用対効果を考慮して検討

飲食店のWeb集客では、SNSやグルメサイトが有力なツールとなっています。そのため、「わざわざコストをかけてホームページを作る必要はないのでは?」と考える経営者も少なくありません。

ホームページの役割は単なる情報発信だけではありません!

飲食店のブランディング、信頼性向上、予約率アップ、SEOによる集客強化など、多くのメリットがあります。また、SNSやグルメサイトは第三者のプラットフォームに依存しているため、サイト内の仕様変更やサービスの終了に影響を受けるリスクがあります。

そのため、長期的な経営を考えるなら、飲食店にもホームページは必要だと言えます。以下で、その具体的なメリットとデメリットについて詳しく見ていきましょう。

飲食店ホームページのメリット

1. 公式情報の発信ができる

SNSやグルメサイトに情報を掲載する場合、第三者による情報が優先されることがあります。しかし、ホームページがあれば、正確な営業時間やメニュー、最新情報を発信でき、誤った情報が広がるリスクを軽減できます。

2. ブランディングにつながる

ホームページはお店の「顔」となるものです。デザインやコンテンツを工夫することで、店舗のコンセプトや雰囲気を伝えやすくなり、ブランド価値を高めることができます。

3. 予約・問い合わせが増える

予約システムを導入することで、24時間オンラインで予約を受け付けることができます。これにより、機会損失を防ぎ、顧客の利便性も向上します。

4. 検索エンジン経由での集客が可能

SEO対策を行えば、Google検索で「〇〇駅 居酒屋」「〇〇市 カフェ」などの検索結果に表示されるようになり、新規顧客の流入が期待できます。

5. SNS・グルメサイトとの連携ができる

ホームページとSNSやグルメサイトを連携させることで、各プラットフォームの利点を最大限に活用しながら、自社メディアとしての価値を強化できます。

坂井

ネット上における最初の出会いは食べログやホットペッパーかもしれませんが、最終的にお店を選ぶ際に閲覧したり、正確な営業時間やメニューを確認するのは公式サイトになります。

特にチェーン店はメニューや店舗情報など公式サイトを充実させていますが、個人飲食店であっても公式サイトを作って、情報発信することをオススメします。

飲食店ホームページのデメリット

1. 初期費用・維持費がかかる

ホームページ制作には、小規模な個人飲食店のサイトであっても10万円〜50万円程度の初期費用がかかることが一般的です。また、ドメインやサーバー維持費、SEO対策などのランニングコストも発生します。

2. 更新・管理が必要

最新情報を掲載しないと、間違った情報が掲載されたままになり、逆に顧客に不信感を与える可能性があります。そのため、定期的な更新作業が求められます。

3. 短期的な効果は期待しづらい

SEO対策を施しても、検索エンジンで上位表示されるまでには時間がかかります。そのため、即効性のある集客には向いていません。

坂井

開店当初であれば、費用対効果を考慮して、1ページのみコンセプト・メニュー・アクセス情報などで簡易に作成して、Googleマップやインスタグラムで営業時間やお休みの情報を発信するのもありです。

資金に余裕ができたら、ブランディングのために公式サイトを充実させるなど、順をおって充実させていきましょう。

飲食店に必要なネット集客・取り組み

1. MEO(マップ検索エンジン最適化)

Googleビジネスプロフィールを活用し、地図検索で上位表示を狙う手法です。Googleマップ経由での流入が増えるため、特に実店舗のある飲食店に効果的です。

2. SNS運用(Instagram・X(旧Twitter)・Facebook)

視覚的に訴求できるInstagramや、リアルタイム性のあるX(旧Twitter)、ターゲット層に合わせたFacebookなどを活用して、店舗の魅力を発信しましょう。

3. 公式LINEアカウントの活用

LINEを使えば、クーポンやお知らせを配信でき、リピーターの獲得につながります。特に、LINE公式アカウントの「リッチメニュー」を活用すると、予約ページへの誘導がしやすくなります。

4. 広告運用(リスティング・SNS広告)

Google広告やSNS広告を活用して、ターゲット層に直接アプローチするのも効果的です。特に、ターゲットを細かく設定できるInstagram広告は、費用対効果が高い集客手段として注目されています。

5. ブログ・コンテンツマーケティング

飲食に関連する情報をブログ形式で発信し、SEO効果を高める方法です。「おすすめのワインと料理の組み合わせ」「〇〇駅周辺のランチスポット」などのコンテンツを作成することで、検索エンジンからの流入が増えます。

6. グルメサイトの活用

食べログ、ホットペッパーグルメ、ぐるなびなどのグルメサイトに掲載することで、予約や集客の導線を強化できます。特に、口コミが増えると検索順位が上がり、新規顧客獲得に有利になります。

まとめ

個人飲食店にホームページはいらないのか?という問いに対する結論は、「ホームページは必要」であるということです。

ホームページがあれば、公式情報の発信、ブランディング、予約の獲得、SEOによる新規集客など、長期的な利益を得ることができます。一方で、費用や管理の負担があるため、SNSやMEOと組み合わせて効果的に運用することが重要です。

短期的な集客にはSNSやMEOを活用し、長期的な経営基盤を築くためにホームページを導入することで、安定した集客が実現できます。最適な戦略を立て、自店に合ったWebマーケティングを取り入れていきましょう。

坂井

1.グルメサイト経由で新規来店アップ+無料のインスタグラムで情報配信LINE活用でリピーターアップ

2.指名検索が増えたら、公式サイトの作成Googleマップの強化(口コミ増加・写真追加・投稿)

飲食店のネット集客において、広告やSEOよりも上記の手順でまずは労力をかけて来店・売上アップに取り組みましょう

この記事を書いた人

坂井 和広

石川県金沢市出身、京都在住のWEBディレクター&マーケター。
Webサイト制作、集客・売上アップの実績をまとめたノウハウ本、著書『Webサイトのつくり方・運営のしかた 売上・集客が1.5倍UPする プロの技101』をソーテック社より出版。

19年以上に渡り、中小企業のWEBサイト制作・集客・解析・売上アップまで総合的に支援。

ネット集客・売上アップに困ったら

書籍 『Webサイトのつくり方・運営のしかた 売上・集客が1.5倍UPする プロの技101』を読んで実践すれば、結果が出ます。『セルフWEB集客&広告設定マスター講座』へ参加いただくとサポートも!