得られる知識・3つのポイント
- 想定顧客となるペルソナをテンプレートに沿って、かなり細かく設定する
- ランディングページは、キャッチコピー・結果・実証・信頼・安心・クロージングの6つのパーツでつくる
- メール送信の遷移を短くすると、約1.5〜2.5倍コンバージョンがあがるので、ページとフォームを一体型にする
『ランディングページの教科書 売上をガンガンあげるWeb制作 8つのコツ』を読んだきっかけ
ランディングページ(LP)の解説本がまだまだ少なく、ランディングページ制作のノウハウの事例や知識を深めたいと思い、発売前から興味を持ちました。
また、コンテンツマーケティングの本を出版されている松尾さんやリスティング広告の本を出版されている阿部さんのノウハウも集結しているとのことで、いっそう読みたくなったので購入。
ピックアップ!紙面
Webサイトをつくる材料の集め方、構成のつくり方、ライティングからリスティング広告・ディスプレイ広告・アフィリエイト広告に至るまで、基本的なことをやさしく、できるだけ簡単に解説してくれている書ですが、その中でも特に61ページからの内容に注目しました。
申し込みボタンの色は何色がいいのか?という部分で、赤にしている使用例が多いものの、著者ご自身のテスト結果やブラウザFirefoxの検証結果でも緑色が一番効果が出たとのこと。
信号機の進めは緑、止まれは赤、進ませるのは緑ということで、説得力がありますね。
書籍の目次
はじめに
第1章 ランディングページの材料を集めるコツ
第2章 売れるランディングページをデザインするコツ
第3章 売れるライティングのコツ
第4章 ランディングページとビジネス改善のコツ
第5章 インターネット広告を活用するコツ
第6章 リスティング広告を活用するコツ
第7章 ディスプレイ広告を活用するコツ
第8章 アフィリエイト広告を活用するコツ
おわりに
ランディングページの事例
それぞれの分野の専門家5人のノウハウによるWebサイト制作・ランディングページ制作・広告の基礎を学ぼう
初心者の方にとっては、ペルソナ(具体的なお客様像)の設定からサイトの材料の準備、具体的な構成について学べ、広く浅く多面的に学べるやさしい入門書としてオススメです。
その他、上記の『申し込みボタンは緑に』というように、具体的な事例や検証結果からの新しい発見があります。
一読して、新しい発見をして、自分のサイトに実装しましょう(^^)